電話: (050) 5534-5772

平日09:30~18:30(日本時間)

JapanRx / 高山病治療薬は、海抜による運動能力を低下させない

高山病治療薬は、海抜による運動能力を低下させない

新しい研究では、急性高山病の症状を予防し、対処するために一般的に処方されている薬剤は、高地での運動能力を低下させないことが          わかりました。

これは、軍人や海抜作業に慣れていない高所初心者にとっては特に重要な情報です。

この研究はJournal of Applied Physiology誌に掲載されています。

アセタゾラミドは、一般に、趣味として登山を行う人や高山に慣れていないことが多い軍人や、救急医療対応者に処方されます。

高山病とも呼ばれる急性高山病の症状には、疲労、頭痛、吐き気などがあります。アセタゾラミドは、海面での運動能力を低下させることが示されて いますが、より高い標高での同様の研究では矛盾する結果が得られています。

研究者は、高地での運動に慣れていない男性について研究しました。

ボランティアは、海抜3,500メートル(m)の高度をシミュレートする低酸素環境に曝されました。

3,500 mまでのシミュレートされた上昇時間は15分であり、約30時間環境にとどまりました。

各ボランティア被験者は、少なくとも2週間間隔を置いた2つの5日間盲検試験に参加しました。

 1件の試験では、被験者は毎日500ミリグラム(mg)のアセタゾラミドを摂取しました。また他の被験者はプラセボを服用しました。

各試験において、被験者は、広く使用されている環境症状アンケートの短縮版を使用して、急性高山病の症状を評価するよう求められました。

高度に滞在している間、被験者は最大努力の40〜45%で15分間の定常速度歩行テストを実行し、その後2マイル(3,200メートル)の自己ペースのタイムトライアルを行いました。

アセタゾラミドを使用した場合と使用しない場合で、心拍数または運動の知覚速度に違いはありませんでした。

研究者は、アセタゾラミドが急性高山病の発生率を効果的に減少させた一方で、自己ペースで行った2マイルのタイムトライアルでのパフォーマンスに変化をもたらさないことを発見しました。

 

プラセボと比較しても、この薬剤による試験では血中酸素濃度(動脈血酸素飽和度)が高く、高山病症状の報告は少ないものでした。

この結果は、アセタゾラミドが急性高山病を予防する理由は、それが動脈血酸素飽和度を増加させるためであることを示唆する以前の研究の仮説と一致しています。

研究者たちは、水分補給の状態が、これらの肯定的な結果が以前の研究の否定的な結果に反する理由を説明するかもしれないと説明しました。

この研究に参加した男性は、利尿作用のためにアセタゾラミドを服用した場合、体重の1.5%を失いました。

海面では、同程度の脱水による体重減少が運動能力に影響を与える可能性があります。

しかし、高地において、この研究で使用された500 mgの1日の投与量は、パフォーマンスを損なうような劇的な利尿効果をもたらさなかった可能性が あります。

「これらの調査結果は、軍隊および救急医療要員を含む、高地での到着時に身体的な要求が厳しい作業を完了する必要がある人にとって重要な  意味を持っています。」

と研究チームは記しています。

この研究「アセタゾラミドは、高度3500 mでの持久力運動能力を変更しない(Acetazolamide does not alter endurance exercise performance at 3500 m altitude)」は、Journal of Applied Physiology誌に掲載されています。

 

【以下のリンクより引用】

Altitude sickness drug doesn't impair exercise performance above sea level, study finds

Medical Xpress