電話: (050) 5534-5772

平日09:30~18:30(日本時間)

JapanRx / 幹細胞の組み換えによりアルツハイマー病治療が可能に

幹細胞の組み換えによりアルツハイマー病治療が可能に

新しい研究によると遺伝子を操作した幹細胞により新しい治療方法が可能になると示唆されました。
アルツハイマー症状を脳に持つマウスに実験したところ、脳細胞間の伝達が増え、プラークにより脳を詰まらせる恐れのあるアミロイドβタンパク質を減少させました。

カリフォルニア大学(UC)の神経生物学者が率いる研究に関する報告が『Stem Cell Research&Therapy』誌に掲載されました。
研究チームはアルツハイマーをもつ2匹の異なるマウスへの作用を分析しましたが 、人間へ有効性を確立するには時間がかかると考えています。

アルツハイマーは脳細胞が活動を停止し、細胞間のつながりが無くなり、細胞が死んでしまう進行性疾患です。
段階的な消耗により記憶力低下、人格の変化、日常生活が困難になるなどの症状が発生ます。
アルツハイマー病の顕著な特徴は2つあり、それは、タウタンパク質が脳細胞内に蓄積することと、アミロイドタンパク質からなるプラークが脳細胞間を詰まらせることです。
生きている人間の脳の変化を検査するのは難しいため、似た特徴を持つマウスでの実験はこういった研究では重宝されています。

これまでに研究者は、かなりの時間、アルツハイマータウおよびアミロイドタンパク質の蓄積を対象とした治療の仕方を研究し、薬物または幹細胞などの薬を使用しない方法が検討されています。
幹細胞は体内のあらゆる種類の細胞になる可能性を有する細胞であり、幹細胞の遺伝子に手を加えることで通常よりわずかに異なる細胞へ変化する可能性があります。

この研究では酵素ネプリライシンを増加させる脳細胞を作ろうとしました。
この酵素はアミロイド-βを分解することを知られており、 アルツハイマー病を患者の脳では活性率が低いことが分かっています。
研究ではまず神経生物学教授であるマシュー・ブルトン-ジョンズ氏が、ネプリライシンが加齢と伴に減少し、アルツハイマー病のリスクに影響するという 証明があると語りました。

アミロイドタンパク質の蓄積はアルツハイマーの大きな要因であり アミロイドタンパク質の産生を減らす、もしくは分解率を増やすのは有効な治療法であり、とくに早期の場合であれば効果的であると考えられます。
症状の確認に、アルツハイマー病の脳の特徴を持つように飼育されたマウス2匹に実験を行いました。
2匹のマウスは3xTg-ADとTHY1-APPと呼ばれています 。ほとんどの研究では1匹のマウスしか用いておらず、マウスによっては違った結果になるのではないかと言われていました。
実験では、マウスの脳にネプリライシンがコードされた遺伝の幹細胞を注射しました。 手を加えていない幹細胞も、もう一方のマウスへ移植しました。
その後、研究チームは、マウスの脳の海馬や海馬台に遺伝的に手を加えた幹細胞を移植しました。

これら2つの脳領域は最もアルツハイマー病によって影響を受ける場所です。 遺伝的に手を加えた脳の幹細胞を投与したマウスの脳では 対照マウスと比較してアミロイドβプラークの大幅な減少が確認されてました。 この現象は移植後少なくとも1ヶ月持続しました。
手を加えられた幹細胞はそうでない幹細胞に比べ効果で紀であることが分かりました。また、通常の幹細胞は脳細胞間の繋がりを助け、手を加えられた幹細胞はアミロイドプラークを減らすことができていました。

しかし研究チームは人間での治験へ応用できるまで時間がかかるとしています。
ブルトン-ジョンズ教授は、しかし、2匹の異なるマウスを使用することで この発見が幅広くアルツハイマー病に適用できることが分かり、自身につながったと 答えましたが、それでも、医療にこの方法が採用されるまで時間を要すると考えているようです。

以下のサイトより引用
http://www.medicalnewstoday.com/articles/275582.php