電話: (050) 5534-5772

平日09:30~18:30(日本時間)

JapanRx / 子供がシャイになる原因とは?

子供がシャイになる原因とは?

私はシャイな子供でした。新しい友達を作るのに苦労し、新しい場所に慣れるまで時間がかかりました。
長年かけてシャイな性格に対処する方法を学んできましたが、新しい人が周りに居たり、新しい人に会うことが目的である学術的会議の様な大規模な仕事環境に居る時、未だに軽度の社会不安を抱えています。
3歳の息子は、私とは全く異なります。
彼は外交的で、新しい人に会うことを好み、公園に行ったり外食する度に新しい友達を作っているようです。
レストランの席に座ると彼はまず周囲の人に目を向け、挨拶し、一人一人に笑顔を向けることで、皆を笑顔にします。

子供が内気になったり、外交的になる原因は何なのでしょうか?
シャイな性格は生まれつきのものであるので、それとも人との関わり合いの中で生まれるものなのでしょうか。

長い研究の歴史では、人の基質、または周囲に対する感情反応のスタイルは、わずか生後4か月から見られることが示されています。
これは、幼児に動物のおもちゃをぶら下げた携帯電話のような簡単なおもちゃを見せ、幼児の反応を調べることで測定されます。
生後4か月時点でのこの簡単なテストでは、ぶら下がったおもちゃに圧倒されてしまったり、苦痛を感じるような反応を見せた赤ちゃんは、歳を取るにつれシャイな性格になる可能性が高いことが、一貫して示されています。
これらの赤ちゃんはあらゆる種類の環境変化に特に敏感であり、ドアベルの音やおむつ交換といった非常に日常的な活動にさえも容易に動揺することがあります。
対照的に、こうした変化に良い反応を見せる、もしくは全く反応しない赤ちゃんは、非常に社交的な未就学児となる可能性が非常に高くなります。

驚くべきことに、この関連性は幼少期を超えて影響し、生後4か月時点でのおもちゃに対する赤ちゃんの反応は、青年期にかけてどれだけシャイ、もしくは社交的な性格になるかどうかを予測します。
シャイな、もしくは社交的な未就学児には、生物学的および脳の違いが見られることがあります。
これは、シャイな性格には強い生物学的基盤があり、幼い時からの個人の性格の一部である可能性があることを示唆しています。

ということは、シャイな性格の形成に周囲の環境は全く影響していないということなのでしょうか。
そもそも、内気な正確であることは、心配すべきことなのでしょうか。

人の気質に生物学的基盤があるからといって、変えられない訳ではありません。
子供の基質は変化することがあり、新しい人や物、環境への赤ちゃんの否定的な反応は、時間が経つにつれ改善します。
その上、多少内気であることは何も悪いことではありません。
多くの子供は、”慣れるまで時間がかかる”と表現される基質を持っており、自ら飛び込んで楽しみに参加する準備が整うまで、周囲の環境に適応するのに時間が必要であるだけなのです。
ただし、約10~15%の一部の幼児は、極度に敏感である場合があるため、注意してください。
これらの幼児は内気な性格になるリスクが最も高く、一部(約40%)は後に社会不安を発症する可能性があります。

そのため、しばらくたっても親しい人や場所に慣れない、非常に敏感な子供がいる場合、子供に社会不安の問題が出ることを防ぐために出来る介入方法があります。
これに加え、子育て支援が役に立つでしょう。
例えば、研究では、母親が子供の状態を敏感に察知し、子供のニーズに適切に反応することによって、赤ちゃんがシャイな性格になるリスクが大幅に低下したことが示されています。
そのため、赤ちゃんが新しいもしくは困難な環境に置かれた際に混乱してしまう場合でも、親が赤ちゃんのニーズに細かく応じてあげることで、内気な性格や社会不安の発生に対するクッションの役割を果たすのです。

子育ては同様に、シャイな、もしくは外交的な子供が、子供時代に道徳心や良心を発達させる上での役割を果たします。
例えば、内気な、もしくは不安を感じがちな子供は、ルール違反を非難されると同様しやすい傾向にあります。
結果として、こうした子供は違反行為に対する罪の意識を感じやすいため、非常に穏やかなしつけを行う必要があります。(そして、しつけに良く反応します。)
子供がはるかに外交的で恐れ知らずである場合は、自分自身では不安を感じにくいため、穏やかなしつけには反応しないことがあり、規律を破った時は、もう少し注意を払う必要があります。

全体としてこの研究は、内気もしくは外交的な性格の発現は人生の早い段階から始まっており、強力な生物学的基盤を持っていることが示唆しています。
しかし、生体構造は運命である訳ではなく、また環境変化に対して非常に敏感な赤ちゃんがいる場合、土曜の繊細さを持って子育てを行い、自分のペースで新しい物事に順応させることで、後に社会生活における恐れや不安を抱く子供の助けとなる可能性があります。
また、内気さに強い生物学的基盤があるといっても、子供が二人いる場合どちらも全く同じ基質を備えるとは限りません。
1人目の子供がシャイで不安症でも、2人めの子供は乱暴で恐れ知らずな正確となることもあり得ます。
この場合、各子供のニーズに合わせて子育て方法を調節することが重要であり、一つの基質に効果的な方法が、別の基質に効果的であるとは限らないのです。

出典: 2019年10月7日更新 Psychology Today 『What Makes a Child Shy?』(2019年10月9日に利用)
https://www.psychologytoday.com/us/blog/the-baby-scientist/201910/what-makes-child-shy