電話: (050) 5534-5772

平日09:30~18:30(日本時間)

JapanRx / 糖尿病で誘発される骨脆弱性のメカニズム

糖尿病で誘発される骨脆弱性のメカニズム

最近の骨の健康に関する研究では、糖尿病により脆弱性骨折のリスクが高くなることが示されています。

糖尿病は現在、世界の特定の地域で人口の15%にも影響を与えると考えられている障害で、世界的に増加していることを考えると懸念されている健康問題です。
The journal Nature Reviews Endocrinologyで、新IPF作業部会の専門家のレビューが公開されていますが、骨折のリスクが1型糖尿病(T1DM)で増加していることを確認しただけでなく、以前は成人発症型糖尿病として知られていた、より一般的な2型糖尿病においても増加していることが確認されました。
T1DMを持つ人々では股関節骨折のリスクがおよそ、一般の人よりも65歳の平均で6.5倍高く、T2DMにおいてよりも2.5倍高いのです。
レビューによると、糖尿病の両方のタイプでは、骨代謝回転が低下し、骨の材料特性と微細構造が変更されます。特に後者において微小血管合併症がある場合は特に顕著です。

糖尿病における骨脆弱性の原因は複雑であり、高血糖、酸化ストレス、およびコラーゲンの特性を損なうことによるAGEsの蓄積や骨髄脂肪過多症、炎症因子および内臓脂肪からのアディポカインの放出の増加、および潜在的な骨細胞機能の改変などが含まれています。
更に、治療誘発性低血糖症、例えばチアゾリジンジオンなど特定の抗糖尿病薬などは全て骨折リスクの増加に関わっています。
疾病期間が長ければ長いほど、骨の健康に関しての合併症を含む、糖尿病の合併症のリスクは高くなります。

インスリンの使用は重症度のマーカーであるので、これが原因なのか、それか、病気の期間、または、低血糖が発生した可能性による転倒が原因で引き起こされたのかは明らかではありませんが、インスリンの使用は、特に骨折リスクの増加と関連しています。

最新の証拠は、糖尿病、骨粗しょう症患者における吸収抑制剤、およびテリパラチドのような同化剤の両方の使用をサポートしています。しかし、これまで任意の骨粗しょう症薬は、非骨粗しょう症BMDレベルにもかかわらず、高い骨折リスクを持つ糖尿病患者においての抗骨折効力があるという証拠はありません。
国際骨粗しょう症財団(IOF)の議長でスイスにあるジュネーブ大学病院の骨と糖尿病ワーキンググループのセルジュ・フェラーリ教授は、次のように述べています。
「現在、糖尿病患者における抗骨粗しょう症薬を、疾患のどのような段階で開始するといったガイドラインが存在しません。メトホルミンおよびインクレチンベースの治療法は、骨代謝に中性または有利な効果を有する医薬品が好まれます。これとは対照的にTZD類のような薬は慎重に使用する必要があります。」

国際糖尿病連合(IDF)シニアプログラムの顧問でIOFワーキンググループのメンバーであるマッシモマッシベネデッティ教授は、この分野の文献に重要な追加となる新しいレビューを歓迎し、次のように述べました。

「医療専門家は、脆弱性骨折は、糖尿病の深刻な合併症であることを認識していることが重要です。糖尿病の治療における予防戦略は、疾患の初期段階から実装する必要がある一方で、骨折のリスクは糖尿病患者において、より高い頻度となっている原因として同定されている臨床的要因による影響を最小化するために、そういったリスクのある患者集団において、日常的に評価される必要があります。
臨床意識の高まりや継続中の研究、特定の新薬の開発などにより、我々は、将来的に糖尿病患者における骨の健康を改善するための新たなチャンスがあることを期待しています。」

(記事元)http://medicalxpress.com/news/2016-10-mechanisms-diabetes-bone-fragility.html